top of page


BEAUTY LAW
弁護士による美容法務の情報発信サイト
美容業界で活躍するプロフェッショナルに対し、
実務に役立つ法律知識やニュース分析等を提供します。
検索


ウェブサイト制作トラブルにご用心
サロンのウェブサイト、販売する自社化粧品のウェブサイトなど、美容関連ビジネスにとって、魅力的なサイトを制作することは必須といっても過言ではありません。 このようなサイトを立ち上げる際は、ホームページ制作会社にサイトの制作を依頼する方がほとんどだと思います。もっとも、サイトの...
Yuko NITTA
2021年8月9日読了時間: 3分


ネットショップの未成年者による商品購入
インターネットショッピングサイトなどで、一般消費者向けに化粧品などを販売している事業者の方もいらっしゃると思います。 未成年者による購入は原則取消しができる インターネットショッピングサイトで商品を購入した者が未成年者であった場合はどうなるのでしょうか。...
Yuko NITTA
2021年7月16日読了時間: 3分


美容サロンが知っておくべき個人情報保護法
そもそも個人情報とは 氏名や住所が個人情報に当たることは皆さんご存知だと思いますが、これ以外にも個人情報にあたる情報はあります。個人情報保護法上、「個人情報」とは、「氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、...
Yuko NITTA
2021年7月6日読了時間: 3分


これは面白い!POLAが化粧文化に関する浮世絵などをネット公開。
私は、昔から美容やファッションなどが歴史上の絵画でどのように描かれているのかを見るのが好きです。大学時代は美術史を専攻していたので、当時は、19世紀のフランス絵画の中で、毛皮がどのように描かれているかを探る、というようなテーマでレポートを書いたこともありました。例えば、アン...
Yuko NITTA
2021年4月21日読了時間: 3分


今さら聞けない、美容サロンの個人情報の基本
そもそも個人情報とは? 氏名や住所が個人情報に当たることは皆さんご存知だと思いますが、これ以外にも個人情報にあたる情報はあります。個人情報保護法上、個人情報とは、「氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、そ...
Yuko NITTA
2021年4月17日読了時間: 3分


高知市のGoTo理美容にワオ!
高知市内で「Go To理美容」クーポンなるものの取扱いが始まったそうです。 これは、利用者にもサロンにも嬉しいですね! 高知市内の理美容店で15日、お得なクーポン「高知市Go To 理美容クーポン」の取り扱いが始まった。高知市が新型コロナウイルスの影響で客足が落ちた理美容業...
Yuko NITTA
2021年4月15日読了時間: 2分


契約書のタイトルは重要ではない、というはなし
契約書のタイトルを「契約書」「覚書」「合意書」「確認書」など、どれにしたらいいですかと聞かれることがあります。結論的には、どのタイトルにしても法的効果は同じです。「契約書」は法的効果が強く、「覚書」はなんとなく緩い、というイメージをお持ちの方もいますが、これは誤りです。そも...
Yuko NITTA
2021年4月15日読了時間: 2分


花王が「美白」表現を撤廃
日本でもついにこの動きが起こりました。花王は、人種の多様性に配慮し「美白」「ホワイトニング」などの表記を取りやめることを決定しました。白い肌がベストと伝わるのはよくないという配慮によるものです。 花王は化粧品の「美白」の表記を取りやめる。3月に発売したスキンケア商品を手始め...
Yuko NITTA
2021年4月13日読了時間: 3分


インターネットショッピングでダークパターンに注意しよう
ダークパターンとは ダークパターンとは、消費者を不利な決定に誘導する表記やサイトの設計をさします。例えば、在庫の少なさを強調する記載、定期購入を最初に自動選択する方式、メルマガの受信が初期設定となっている方式、「現在●●人が閲覧しています」などと第三者の行動を知らせて購入を...
Yuko NITTA
2021年3月29日読了時間: 3分
bottom of page