top of page


BEAUTY LAW
弁護士による美容法務の情報発信サイト
美容業界で活躍するプロフェッショナルに対し、
実務に役立つ法律知識やニュース分析等を提供します。
検索


弁護士、税理士などの専門家はどう使い分ければよいか
ご自身で美容に関する事業を始めると、会社であっても個人事業主であっても、弁護士、税理士などの専門家に依頼する機会は増えると思います。しかし「誰に何を依頼すればいいのかわからない。」「専門家をどう使い分ければいいのかわからない。」というお話を聞くこともあるので、今日はこれをま...

Yuko NITTA
2021年1月24日読了時間: 4分


自社商品と似ている!?意匠権侵害の判断方法
自社が意匠登録しているデザインと似たデザインの商品を他社が販売している場合、どうし たらいいでしょうか。この場合 意匠権侵害に当たる場合には、損害賠償請求や商品の製造販売の差止請求することができます 。 意匠権とは何かについては、本ブログの「美容業界にとって意匠は重要です」...

Yuko NITTA
2021年1月23日読了時間: 3分


未成年の美容整形、親の同意は必要?
これは既にご存知の方が多いと思うのですが、未成年が美容整形などの美容医療を申し込む場合、親権者の同意が必要です。医療機関によって、親権者の同伴と同意書を必要としていたり、親権者の電話確認と同意書を必要としていたり、16歳未満は親権者の同伴と同意書が必要だが16歳から20歳未...

Yuko NITTA
2021年1月21日読了時間: 4分


美容業界のプラットフォームビジネス
プラットフォームビジネスとは、楽天市場やAmazonマーケットプレイスのように、商品を売りたい売主と、商品を買いたい買主をつなぐ場所を提供するビジネスです。くらしのマーケットも、エアコン取付などをしてくれる施工業者と消費者をつなぐプラットフォームです。このように、自身で商品...

Yuko NITTA
2021年1月20日読了時間: 4分


代理店契約と販売店契約の違い
自社の化粧品や商材を市場で幅広く販売したい場合、もちろん自社で販売してもいいのですが、第三者に販売促進を依頼することがよくあります。このときに締結される契約の多くは、「販売店契約」または「代理店契約」です。 「代理店契約書の作成をお願いします。」と言われても、よくよくお話を...

Yuko NITTA
2021年1月19日読了時間: 3分


特定商取引法上の表記:他社のものを単にコピペするのはやめましょう
自社の商品をインターネットで直接消費者に販売したい、オンラインヨガ教室をやりたい、オンラインサロンを作りたいなど、インターネット上で商品を販売したりサービスを提供する場合、利用規約等をインターネットサイト上に準備する必要があります。具体的には、少なくとも、①利用規約、②プラ...

Yuko NITTA
2021年1月18日読了時間: 5分


美容業界に特化したM&Aサービス「M&Aビューティー」
株式会社M&A LABOは、美容サロン専用のM&Aマッチングができる 「M&A beauty」を、2020年12月27日にリリースしました。 プレスリリースにおいては、《起業したい人×ノウハウを持った人》のマッチングをおこなう新たなプラットフォームであり、マッチング率を表示...

Yuko NITTA
2021年1月17日読了時間: 3分


緊急事態宣言を受けた新給付金は美容サロンももらえるか
2021年1月に緊急事態宣言が再発令されたことに伴い、経済産業省は、売り上げが減少した中小企業には最大40万円、個人事業主には最大20万円の給付金を支給することを発表しました。 一部の報道では、飲食店の取引先に対するものであると言われていますが、実際の経済産業省の発表を見る...

Yuko NITTA
2021年1月16日読了時間: 3分


美容業界にとって「意匠」は重要です
「意匠」とは、物品の形状、模様もしくは色彩またはこれらの結合、建築物の形状又は画像であって、視覚を通じて美感を起こさせるものをいいます(意匠法2条1項)。 意匠については登録制度があり、特許庁に出願をして登録されると、最長25年の保護を受けることができます。保護が受けられる...

Yuko NITTA
2021年1月15日読了時間: 3分


ファミマコスメSOPOに注目
コロナ禍でメイクのニーズが減り、コスメ市場は大きな打撃を受けています。 そのような中、ノイン株式会社は、ファミリーマートのコスメブランド「SOPO(ソポ)」を、2020年11月10日から、全国のファミリーマートで発売を開始しました。ノイン株式会社といえば、若い女性が多く利用...

Yuko NITTA
2021年1月14日読了時間: 3分


新型コロナ対策:施術前の確認書は必要か
最近、サロンへ行くと、新型コロナウイルス感染症対策として、施術の前に「37.5度以上の熱はありません」「過去14日以内に海外へ渡航していません。」等の確認事項の記載された書面に署名を求められることが増えています。 このような書面は何のためにあるのでしょうか、必要なのでしょう...

Yuko NITTA
2021年1月13日読了時間: 2分


オンラインショッピングで返品不可にしたいときにすべきこと
最近、自社の化粧品を自社のウェブサイトで販売しようと考える事業者が増えています。 オンラインショッピングにおいて、返品が可能か否かは、事業者にとっても、消費者にとっても重要なことです。 特定商取引法上、通信販売(インターネットショッピングも含まれます)においては、消費者は商...

Yuko NITTA
2021年1月12日読了時間: 3分


化粧品の広告にはルールがあります
化粧品の広告は、消費者に与える影響が大きいので、医薬品及び医療機器の広告と同様に、薬機法で規制されています。 (誇大広告等) 第66条1項 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的である...

Yuko NITTA
2021年1月10日読了時間: 3分


成人式中止による美容室キャンセル。法律上キャンセル料を請求できるか。
2021年1月7日、1都3県を対象に緊急事態宣言が出されました。神奈川県では、33市町村のうち、16市町村が、11日の成人の日に合わせた式典の会場開催を断念したそうです。 新成人からは、残念がる声が聞かれる。5日にオンライン開催への変更を決めた鎌倉市で、市成人のつどい実行委...

Yuko NITTA
2021年1月9日読了時間: 4分


インターネットビジネスには利用規約等が必須です
自社の商品をインターネットで直接消費者に販売したい、オンラインヨガ教室をやりたい、オンラインサロンを作りたいなど、インターネット上で商品を販売したりサービスを提供する場合、利用規約等をインターネットサイト上に準備する必要があります。具体的には、少なくとも、①利用規約、②プラ...

Yuko NITTA
2021年1月8日読了時間: 4分


美容サロンに商標登録は必要か
美容サロンから、店舗名や商品名を商標登録をしたほうがよいかと聞かれることがあります。 私の回答は、「基本的にはしたほうがよい。ただし今後の事業展開計画による。」です。 今後サービスをブランド化していきたい場合、複数店舗展開したい場合、自社商品を広く販売していきたい場合などは...

Yuko NITTA
2021年1月5日読了時間: 3分


まつげエクステンションサロンは美容所登録が必須
まつげエクステンションサロンは美容所登録をしなければなりません。 美容師法には、以下のように規定されています。 (定義) 第二条 この法律で「美容」とは、パーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすることをいう。...

Yuko NITTA
2021年1月4日読了時間: 2分


退職後に同市内で類似サロンに勤務することを禁止できるか(2)
まつげエクステンションサロンなどでは、入社時誓約書にサインしてもらい、退職後、同市内で類似するまつげエクステンションサロンをオープンしたり、アイリストとして勤務しないよう、約束してもらうことも多いと思います。 今回はこの入社時誓約書が問題となった裁判例をご紹介します(この事...

Yuko NITTA
2021年1月3日読了時間: 4分


退職後に同市内で類似サロンに勤務することを禁止できるか(1)
まつげエクステンションサロンなどでは、就業規則に規定したり、スタッフの方が退職する時に退職時合意書にサインしてもらい、同市内で類似するまつげエクステンションサロンをオープンしたり、アイリストとして勤務しないよう、約束してもらうことも多いと思います。...

Yuko NITTA
2021年1月2日読了時間: 5分


タトゥー事件最高裁決定とアートメイク
令和2年9月16日、医師法違反で起訴されたほ彫り師の方について、最高裁で無罪が確定しました。 これは、大阪の彫り師の方が、2014年7月から2015年3月までの間に、大阪府吹田市内のタトゥーショップで、4回にわたり、3名に対して、タトゥー施術行為を行ったことについて、「医師...

Yuko NITTA
2020年12月14日読了時間: 4分
bottom of page